スタッフブログ

スタッフブログ更新:お彼岸について

2016年9月5日

セレモニースタッフの間宮です。

9月に入りました。つい最近まで窓をあければ、セミ・蛙の鳴き声だったのが秋の虫の声が聞こえるようになりました。

しかし、残暑厳しいので体調には気を付けてくださいね。

さて、皆さん8月のお盆にはお墓参りには行かれましたか?今月も、お彼岸といってお墓参りに行く習慣があります。

では、なぜお彼岸にお墓参りに行くかご存知ですか?そこで今回「お彼岸」について調べてみました。

彼岸とは春分の日、秋分の日を中日とした前後3日を合わせ7日間の事をさします。

今月の秋分の日は『祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日』という意味があるそうです。

仏教では、亡くなった人がいる所を「彼岸」といい、私たちがいる所を「此岸(しがん)」といいます。

「彼岸」は西に「此岸」は東とされています。秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、ご先祖様と通じやすい日と考えられるようになったそうです。

そのため、お墓参りをしてご先祖様の供養をするのです。

お彼岸のお墓参りは仏教の考えのもと行われてきましたが、実は他の国にはない日本だけの習慣だそうですよ。

これは、春の蒔種(じしゅ)、秋の収穫と結びつき自然への感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちに繋がって大事な行事になりました。

お供え物として秋には【おはぎ】をお供えしましょう。おはぎは季節によって呼び名が変わります。

春・・・【ぼたもち】あずきの粒を春の花牡丹に見立てて【ぼたん餅】→【ぼた餅】になったそうです。

夏・・・【夜船(よぶね)】おはぎは餅つきをせず作るので餅をつく音がしないのでいつついたか分からない。そこから搗(つ)き知らず→着き知らずとなり夜は船がいつ着いたか分からないことから【夜船】となったそうです。

秋・・・【おはぎ】秋の七草の萩の花があずきの粒と似ていることから【萩餅】→【お萩餅】→【おはぎ】となったそうです。

冬・・・【北窓(きたまど)】搗き知らず→月知らずとなり月が見えないのは、北の窓だからということから【北窓】となったそうです。

なるほど!おはぎの春・秋の呼び名は知っていましたが夏・冬の呼び方もあるのは初めて知りました。
CIMG2770

この機会にみなさんもお彼岸にお墓参りに行ってはいかがですか?