葬儀の流れ

葬式を執り行うまでの流れ【常滑市】

亡くなったあとにすることは?

今回の豆知識では、亡くなった後に遺族がすべきこと、葬儀までの流れを解説いたします。

葬儀までの時間をどのように過ごすことになるのか、いざというときのために一連の流れを確認しておきましょう。

1.ご臨終から安置

亡くなった後、まずは医師に”死亡診断書”を書いていただきます。病院で亡くなった場合にはその場で、自宅で亡くなった場合はかかりつけ医に連絡を取ります。突然のことや、かかりつけ医がいない場合は、救急隊または警察に連絡をし、必要に応じて解剖などの結果を待ってから死体検案書を受け取ることになります。

その後、葬儀社に連絡を入れます。エンゼルケアなどの処置を行ってから遺体を搬送します。搬送先は、自宅か葬儀社の安置室か、選んでいただくことになります。

近年では住宅の事情などから、安置室を使われる方もとても多くなっています。

2.近しい身内に訃報を伝える

臨終の際に近しい人たちがその場にいることが理想的ですが、その場に居合わせることができない近親者が出てしまうこともあります。故人を看取ることができなかった三親等あたりまでの身内と、遠方に在住している近親者には早めに一報を入れておきましょう。迅速かつ間違いなく伝えるために電話連絡が適しています。

3.納棺

納棺の際には、故人に死に装束を着せます。棺の中には、故人が生前気に入っていたものや思い出の品を入れます。(ただし、棺には眼鏡や時計など金属が使われているものや、燃やすと有毒な物質がでる可能性のあるものや現金などは入れることができないため、注意が必要です。)

納棺にまつわる儀式は、葬儀の儀式の一部として行われることもあるので、必ずしも急いで棺に思い出の品を入れる必要はありません。

4.お通夜と告別式

お通夜は、遺体を見守る儀式で、故人の冥福を祈って親族や友人、近しい人が集い、夜通し明かりを絶やさずに過ごします。告別式は社会的な式典として行われるものです。故人と生前に付き合いがあった方たちが集まり、最後の別れを惜しむための時間です。

近年では、お通夜を省略する”一日葬”や火葬だけを執り行う”火葬式””直葬”を選ぶ方も増えています。これらの形式の葬儀では、費用や心身の負担を抑えるメリットがあります。

葬式の準備が心配な方は事前にご相談を

葬儀の準備をしておくことで、葬儀内容や費用を希望に近づけることができます。できるだけ早めに準備をしておくことが大切です。

僧侶の手配もお任せください

大阪屋葬祭では、お付き合いのあるお寺様がいらっしゃらないお客様には、お寺様をご紹介させていただきます。また、ご希望次第では神道の宗教者を手配することも可能です。

マンガでよくわかる世界一やさしい「はじめてのお葬式」無料プレゼント

資料請求していただいた方にマンガでよくわかる世界一やさしい「はじめてのお葬式」をプレゼントいたします。役立つ情報が満載です。事前準備に是非ご活用くださいませ。