2025年7月2日
こんにちは。営業部の中野です。
今回は、お通夜や葬儀、火葬以外の法要で使う用語について話したいと思います。
①霊供膳(れいくぜん)
四十九日やお盆、お彼岸、命日などのタイミングで仏壇にお供えする御膳のことです。
②年忌法要(ねんきほうよう)
葬儀後に行う年単位の法要のことです。一周忌から、3と7のつく年に行い、三十三回忌で終わるとされています。
③改葬(かいそう)
お墓に安置している遺骨を別のお墓に移すことをいいます。
④忌中(きちゅう)・喪中(もちゅう)
忌中とは、故人が亡くなってから四十九日の法要が終わるまでの期間です。
喪中とは、1年間をいいます。
⑤忌明け(きあけ)
故人が亡くなって、四十九日の法要が終わり「忌中」が明けることをいいます。
今回は、ここまでにします。次回は続きを話したいと思います。
